玉置の世界遺産を守る会の発足
- 2013年 神代杉着生木伐採
2013年(平成25年)11月、当時の玉置神社弓場宮司と奈良県文化財保護課は、樹齢三千年の御神木「神代杉」に生育していた着生木伐採を強行しました。いく種類もの宿り木を抱えて生きる御神木の姿は、八百万の神々をいだく熊野信仰の象徴として崇められてきたにもかかわらず、当時の宮司は氏子総代会にも計る事なく、崇敬者の意見にも耳を貸さず、何の議論もなされないまま伐採に至りました。計画は一般に知らされておらず、村長や観光課長すら事後に知るありさまでした。
地元では「御神木を切ってはならない」と言い伝えられており、伐採後の神代杉の姿を見て落胆した地元民は数知れません。 - 2014年 玉置の世界遺産を守る会発足
世界遺産であり熊野信仰の象徴として崇められてきた御神木に刃が入れられた事態に、十津川村内外の有志が「玉置の世界遺産を守る会」を結成。
2014年(平成26年)5月、 会はネット署名を集め、超党派の議員による「世界遺産国会議員連盟」に調査検討を依頼しました。これを受けた連盟は玉置公良議連特別顧問を調査責任者とし、「玉置の世界遺産を守る会」と共に、玉置神社、十津川村、奈良県、文化庁など関係者への20回を超える面談、現地調査、樹木医への診断依頼、質問状の提出、等を行いました。
伐採は「着生木により樹勢が衰えている」との県委託樹木医の診断に基づき、奈良県文化財保護課の天然記念物樹木保全事業の一環として行われたものでした。世界自然遺産屋久島では長寿木を守る着生木の価値を評価し、屋久杉と共に手厚く保護されているのに、着生木が樹勢に悪影響を与えていると判断した学術的根拠を県に問いましたが、回答は得られませんでした。
紀伊山地の世界遺産は、「万物、生命の根源である自然や宇宙に対する畏敬を、山や森に宿る神仏への祈りとして受け継いできた、日本の精神文化を象徴する文化遺産」として評価されたものです。しかし、着生木を抱えた神代杉が八百万の神々の顕現、共生のシンボルとして信仰されていた事実を県は全く無視し、世界遺産精神への配慮をしていなかったことも判明しました。2014年10月には、議連より文化庁に対して、世界遺産行政に対する正式な「調査報告と要請文」が提出されました。同様の書面が奈良県教育長、十津川村長、神社宮司にも提出されました。報告書では、「着生木の伐採は不適切であった」と結論し、関係各機関の世界遺産認識の欠如、関係者間の協議連携の不十分などが指摘されました。
また、今後の課題と提言として、着生木を伐採された後の、神代杉の保全。県、村、神社、地元住民との円滑な意思疎通と情報共有。玉置神社が世界遺産登録された意義や保全について、関係者が共通認識や理念を再確認する必要性が示されました。この間の調査課程で、氏子総代会を軽んじて独断的な神社運営を進めた宮司の姿勢が明らかになり、新たな宮司の体制に切り替わる大きな力添えになりました。伐採された着生木も復活して再び生育を始めています。